えんでばよこごしは、誰でも気軽に立ち寄れる、みんなの居場所です。
ごはんを食べたり、おしゃべりしたり。
子どもも大人も、つながりを育める“まちの交差点”。

えんでばよこごしは、子どもから大人まで、誰でも気軽に立ち寄れる “みんなの食堂”です。
「毎日のごはんやおしゃべりを通して、


人と人がつながり、地域が少しずつ元気になっていくといいな」
そんな場所を目指して、活動しています。

「子ども食堂」や「レンタルスペース」、地域のつながりを育むさまざまな取り組みを、ひとつの場所で展開しています。

  • 誰でもいつでも使える「みんなの食堂」
  • 毎日開かれる子ども食堂
  • 地域イベント・講座も開催
  • レンタルスペースは多目的に活用OK

どなたでも利用できる、あたたかい場所を目指しています。

Requests for use

ご利用にあたってのお願い

えんでばよこごしは、地域の方々や子どもたちも出入りする、日常に根ざした場として開かれています。
ご利用にあたっては、以下の点にご協力をお願いいたします。

  • 利用者どうしが気持ちよく使えるよう、お互いを思いやった使い方をお願いします
  • 社会のルール・常識に反する活動や、営利目的などでの強引な勧誘のご利用はご遠慮ください

「ここらよ」は見守りのある居場所ですが、保育園や託児所ではないため、保育士がいません。
そのため、未就学のお子さんがご利用になる場合は、保護者の方や中学生以上のご家族の同伴をお願いしています。
お子さんが一人でトイレに行けない場合など、スタッフだけでは十分に対応できないことがあります。
店内には男性スタッフのみの時間帯もあるなど、性別にかかわらず適切な配慮が難しい場面もあるためです。
安心して過ごしていただくために、どうかご理解とご協力をお願いいたします。

ご不明な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

えんでばよこごしでは、地域と人、人と人、そして人と仕事の「ご縁」をつなぐことを大切にしながら、3つのテーマを軸に様々な活動を


展開しています。イベントや交流、食事や商いを通して、自然な出会いや支え合いが生まれる場所を目指しています。

町の情報ステーションとしての活動

横越地域の特産品の販売やイベント等の企画を実施しています。

  •  横越地域の特産品開発、販売
  • まちあるき、子育てイベント等の開催
  • 新潟こうなん商工会(旧:横越商工会)、新潟市、小中学校、江南区、


    横越コミュニティ協議会などと協働

えんでばよこごしは、年齢や立場に関係なく、誰もが自由にごはんを食べられる場所です。
ただ食事をするだけでなく、「人が集うことで課題を解決できる」という想いのもと、必要な方にはさりげなくつながりをお手伝いしています。いろんな職業・立場の方が来店されるという特性をもとに、声をかけたい人・つながりたい人が、自然に出会えるような環境づくりを大切にしています。

これから起業したい方、地元企業や個人事業主の応援をしています。

  • レンタルスペースの提供
  • PC相談や会計の勉強会等、講座の開催
  • 商い事業の場の提供
  • チラシ掲示板の提供

毎年夏開催のよこごし商工大祭に出店しています。当店で開発した特産品「お好米焼き」と「和梨のパウンドケーキ」の販売をしています。

当店店長がコミ協事務局長を務めており、支援を行っています。コミ協の事務作業や、老人福祉センター横雲荘の運営補助業務を担っています。

売店はるみどりの様子

はるみどり協議会は、障がい者の就労支援団体です。月に一度、施設で作られた商品を、江南区役所で販売するのが「売店はるみどり」です。市民との交流や協働も目的の一つ。当店も一緒に出店しています。
(現在出店お休み)

こんにちは。代表の山本美幸です。HPをご覧いただきありがとうございます。
みんなのしたいことが実現できて、ご縁がつながる場があったらいいなと、飲食店「えんでばよこごし」を立ち上げたのが2014年。
お陰様でさまざまなご縁に恵まれ、現在の形に至ります。

当店は、「横越の住民しか入れない店」とか「市役所の出先機関」とよく勘違いされますが、どちらも違います。一般の飲食店と同様、誰でも利用できる店であり、自分達でやりくりしているNPOです。でも、そのように勘違いされるのは、当店が地元の方や役所とのつながりがある場所だと、世間から認知されていることの表れです。そして、それはわたしたちの目指すところなので、嬉しくもあります。

名前の由来である「ご縁(えん)の場所」、また英語の「努力する」Endeavor(エンデバー)、この理念に基づき、これからも地元横越で、皆さんと一緒に活動していきたいです。

もちろん、横越以外の方々のご来店も大歓迎です。
これから、どんなご縁がつながっていくのでしょうか。
私もワクワクしてお待ちしております!

運営者

プロフィール

【来歴】
1974年6月 富山市生まれ、幼少期から新潟市在住。夫、長男、次男、父、母、猫2匹と同居。AB型。かに座。
2011年3月 ミシンの修理・販売を行う「ミシンの友愛」を開業。
東日本大震災以降、被災地にミシンを送る活動を通じて「人と人がつながる場」の必要性を強く感じ、2014 年「えんでばよこごし」をオープン。町と人、人と人がつながる活動を精力的に取り組んでいる。

【役職】
・新潟市HAPPY ターンサポーター
・新潟市生活支援体制整備事業 江南区支え合いのしくみづくり会議構成員
・新潟市生活支援体制整備事業 大江山・横越支え合いのしくみづくり会議構成員
・横越コミュニティ協議会 委員
・横越ライオンズクラブ会員
・新潟民商亀田支部婦人部長

【趣味】
・ミシンで小物作りをする
・おしゃべり

プロフィール

【来歴】
1976年1月新潟県加茂市生まれ。O型。みずがめ座。2002年から横越在住。

23~38歳まで建設機械整備士として働き、平成28年からえんでばよこごしの店長を務める。

令和6年度から横越小学校地域教育コーディネーターとして活動。

【役職】
・横越コミュニティ協議会事務局長
・建設機械整備士2級
・応急手当普及員
・防災士
・横越小学校地域教育コーディネーター

【趣味】
・ドラクエウォーク ・ガンプラ

スタッフ

ひろこさん

なかのさん

ようこさん

めっさん

ふみえさん

さなえさん

Overview

法人概要

法人名えんでばよこごし
特定非営利活動法人えんでば
代表者名山本 美幸(株式会社ミシンの友愛 代表取締役)
役員名理事 峯島百代(フリーアナウンサー)
理事 菅原奈津子(環境整備部長)
理事 山本卓也(店長)
理事 卯田理子(プログレス)
監事 小池勇(株式会社リバースホーム 代表取締役)
住所〒950-0211新潟市江南区横越川根町3-1-48
連絡先TEL:025-250-7810(店舗)
FAX:025-383-8526
メールアドレスtakuyama53630@gmail.com(店長 山本卓也)
営業時間10:00 〜 17:00
定休日火曜日
他お店が定めた日
業務内容・交流スペース「えんでばよこごし」みんなの食堂運営
・子どもの居場所「ここらよ」の運営
・レンタルスペースの運営
・特産品開発・販売
事業報告書https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/108000271
(NPO法人ポータルサイトのホームページに移動します)

地域のみなさんと共に歩んできた、えんでばの足跡をご紹介します。

平成25年6月NPO法人えんでくる設立
平成26年7月えんでばよこごしオープン
平成28年1月NPO法人えんでばに改名
平成29年6月新潟市市民活動支援センター「ニコット」サポーターパートナーになる
令和3年10月日本財団「子ども第三の居場所事業」に採択。お店の2階を「子どもの居場所ここらよ」として開設。

日本財団「第三の子どもの居場所」事業に採択、2階を改装(2021年10月)

第三の子どもの居場所

新潟市江南区産業振興課・横越商工会と連携して横越地区「地域活性委員会」を結成
- 「よこごし和梨のふるさとパウンドケーキ」開発・販売
- 横越産の米と野菜を使った「お好米焼き」開発・販売
- 塚田牛乳とのコラボ商品「味噌ジェラート」開発・販売(現在終了)

よこごし和梨のパウンドケーキ
横越産の米と野菜「お好米焼き」

商い応援事業
- 「ためになるよろず講座」開催
- 「えんでバザール」毎月開催(現在お休み)
- 「SNS会員向けイベント」14 回開催

新潟県チャレンジ補助金に採択され「えんではよこごしのおむすびクッキー」開発・販売(2022年10月)※現在お休み

えんではよこごしのおむすびクッキー 2022年10月~

新潟市「水と土の芸術祭 市民プロジェクト」に採択
- まちあるき、伝統芸能鑑賞 横越上町神楽保存会 木津棧俵(さんばいし)神楽保存会 川根谷内獅子保存会 (2015年)
- よこごし体操 動画作成 (2018年/キッズプロジェクト)

よこごし体操

新潟県よこごし地区(新潟市東部)の歴史や文化、地域のみなさんの想いが、楽しい歌と体操になりました!ぜひご覧ください。

Donation

ご支援のお願い

えんでばよこごしの活動は、


皆さまの温かいご協力に支えられています。

えんでばよこごしは、困っている人のサポートもしています。
子どもの見守り、虐待防止、不登校支援。このほか、介護の必要な方や障がいのある方などを必要な行政機関につないでいます。

賛助会員様のご協力金のお陰で、この支援活動を続けています。本当にありがとうございます。
皆さまからの温かいご支援を何卒よろしくお願いいたします。

Contact

お問い合わせ